コレステロール値が高いとどんなデメリットがあるのか、健診結果でLDL値(悪玉)が基準より大きいと出て、不安な人も多いはず。具体的にはどう健康に影響するのか、わかりやすく図解しながらまとめてみました。
もくじ
コレステロールが増えすぎたら、体の中はどうなってるの?
コレステロールは「脂質」のこと。
役目は細胞膜やホルモンなどを作る材料になる重要なものです。不足すると細胞の新陳代謝が鈍り、血管が弱くなります
なのになぜ、増えすぎるとダメって言われるんでしょうか?
コレステロールには
- 悪玉=LDL−コレステロール
- 善玉=HDL−コレステロール
の2種類があり、増えすぎて困るのはもちろん、悪玉の方。
この2つの違いは運び役・回収役の役目の違いです。
肝臓から「リポたんぱく」(※)という船に乗せられて出発、各組織へ配送されます。
なぜそのままの形では流れていかないのかというと、
コレステロールは脂質=脂なので血液に溶けないからです。
血液内を移動するために、「リポたんぱく」という粒子に組み込まれます。
(わかりやすく船で運ばれるという例えにしましたが、実際は丸っと包まれる形です。)
「LDL」「HDL」の名称はその「リポたんぱく」の種類の違いで、
それによって血液内をスムーズに移動できるということですね。
コレステロールの摂取方法は
- 食事からが2割
- 肝臓から生成されるのが8割
食事で卵がコレステロールが多いから控えるようにした方がいいなども言われますが、食事から摂る量が多くなれば、肝臓から作られる量を減らすなど常に一定量になる仕組みがあります。
ただし、過剰に摂り過ぎなければです。
体に必要なものですが増えすぎると困るんですね。
ここまでが体の中で起こっている仕組み、基本です。
そして、いよいよ「どんなデメリットがあるのか」というお話になります。
高LDL−コレステロールが引き起こす困ったこと
肝臓はコレステロールを作り出す合成工場です。
ここから新品のコレステロールを積み、「LDL」号は出発し、細胞膜、ホルモン、神経細胞、脳、血管壁などに運びます。
一方「HDL」号は古くなったり、余ったコレステロールを引っ張り出して回収、肝臓工場に戻して積荷を降ろします。そして再利用や、分解排泄という流れで回っていきます。
ということは前述の通りで、それが順調に回っているのが健康な状態です。
そこで!運ぶ積荷が多すぎたら…!?
当然回収が間に合わず、コレステロールがだぶついて、動脈の壁に止まってしまいます。
使う目的のないものが動脈の壁に長時間止まっていると、ろくなことは起こりません。
- 活性酸素によって酸化。
- でんぷんの過剰摂取によって糖化。
やがては血管の壁に炎症を起こして内膜に入ってしまい、そこでまた様々な変化を起こし超悪玉に変身。
どんどん血管の内腔を狭くしたり、血栓を作ったりして命に関わる病気を引き起こします。
血管の老化や詰まりを促進し、動脈硬化の大きな引き金になります。
動脈硬化とは?
血管の壁の弾力が失われ、硬くなる状態。血管がもろくなり、破れやすくなります。くすぶるような弱い炎症(慢性炎症)が血管に起こることによってなります。
動脈はポンプの役目をする心臓から送り出される血管です。強い圧がかかるため、それに耐えるように本来は強く弾力性を持っていますが、高コレステロールなどの要因によって血管がもろく、弾力がなくなってしまいます。
一方、静脈はもともと動脈よりも血管の壁も薄めなんですが、心臓に戻る時に通る血管なので動脈ほど圧はかからないため傷つくことは少ないから。
【結論】健診結果でLDL値が基準より高いと良くない理由は
ズバリ!
動脈硬化のきっかけになってしまうからです。
わかりやすい例として、古いホースと新しいホースを血管として想像してみてください。
古いホースの内部は水垢やドロドロしたものが詰まり、硬くなりひび割れを起こし水漏れも。
新しいホースはしなやかで水もスムーズに流れます。
悪玉コレステロールがたまり、血管が傷つき衰えている状態がまさに古いホースと同じ。
健康に良いわけないですよね。
コレステロール値が高い→動脈硬化→
狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、大動脈瘤など重大な病気の入り口になってしまいます。
どんな人がコレステロール値が高くなるの?
特に何も思い当たらないのになぜ基準値を超えてしまったんだろう…。不思議に思う気持ちわかります。どんなことが原因で悪玉コレステロール値が増えるのか。
コレステロール値が高くなる原因は、
- 食べ過ぎ
- 過剰なエネルギーの摂取
- 偏った栄養
- 運動不足
他にも
- 喫煙
- お酒の飲み過ぎ
- 脂っぽいのが好き
- ストレス
本来は増えすぎないように一定量を保つような仕組みを体は備えているんですが、
そういった原因によって調整が追いつかなくなると、余分なコレステロールが渋滞してきてしまうんですね。
まとめ
高コレステロール値で起こるデメリットは、
簡単なイラストで説明するとこんなしくみ図になります↓
高LDL−コレステロールは健診でよく指摘されやすいんですが、自覚症状があまりないために、対処せずにそのままにしがちです。
ですが、体の内部ではじわじわ血管が傷ついているかもしれません。
今、動脈硬化の入り口に立っている
という意識を持ちましょう!
そして動脈硬化はすなわち、命に関わる心筋梗塞、脳梗塞などの病気へと続いています。
病気は起こってからの治療は費用もかかり、元に戻すことは困難で大変ですが、
病気の手前ならちょっとした習慣づけで健康が保つことができます。
まだ、軽い状態のうちに食事療法、運動、生活習慣の改善で基準値に戻すように
今から頑張りましょう!
コレステロールの判断基準値(日本動脈硬化学会による)
- 高LDL−コレステロール血症…140mg/dl以上
- 低HDL-コレステロール血症…40mg/dl以下
- 高中性脂肪血症…150mg/dl以上
スポンサーリンク